雑学

今まで知らなかった…Apple TVの素早い消し方(スリープ状態)

今まで知らなかった…Apple TVの素早い消し方(スリープ状態)

最初に注意事項があります。

この記事は

  • 第4世代のApple TV(Siri Remoteがついている上の写真のモデルです。)
  • tvOS 10.1.1で確認

にて使えるテクニックをお伝えしていますので、まずはお手持ちのApple TVをご確認くださいね。

Apple TVは、普通の家電のように電源ボタンがありませんよね。

そのため、iPhoneやiPadのように、スリープ状態にする=Apple TVを消す、という感じでオンオフをすることになります。

 

ただ、最初はどうやって消したらいいのか迷いますよね。

実はApple TVの消し方は、主に2つあって、とても素早く消す(スリープ状態にする)方法もあるんです。

[ad#ad-1]

知っておきたい2つのApple TVの消し方(スリープ状態)

まず1つ目の方法は、設定を開いてApple TVを消す(スリープ状態)する方法です。

設定アイコン

上のアイコンの「設定」を開くと、1番下に『今すぐスリープ』という項目があるので、これを選択。

するとスリープ状態に入ります。

 

ただこの方法だと、

  1. ホーム画面に戻る
  2. 設定を開く
  3. そして「今すぐスリープ」を選択

という手順を踏まないといけないので、Apple TVを消すのに多少時間がかかります。

もっと素早く2クリックでApple TVを消す方法

それよりもっと素早く、2クリックでApple TVを消す方法が次の通りです。

Apple TVのSiri リモート(リモコン)のホームボタンを長押しする

Siri Remoteの画像

すると「今すぐスリープしますか?」と選択画面が出ます。

いますぐスリープしますか?の画像

「スリープ」を選択。

これでスリープ状態に入ります。

 

とても素早く簡単ですよね。

例えばYouTubeやNETFLIXなどのアプリを開いているときも、この手順なら、いちいちホーム画面に戻って「設定」を開かなくても、すぐにスリープ状態にできるので便利。

 

ぼくはこの方法をかれこれ一年以上知らなかったので、知った時は嬉しかったです(笑)

 

ちなみに、YouTubeやNETFLIXを視聴している途中にこの方法でApple TVを消した場合(スリープ状態にする)、そんなに時間が経たずにApple TVをつければ(スリープ解除)、ちゃんとその途中から再開されます。

[ad#ad-1]

まとめ

いかがでしたでしょうか?

Apple TVの消し方(スリープ状態)についてお伝えしました。

2つ目の方法は、知っているとかなり便利なApple TVの消し方だと思うので、ぜひ活用してみてくださいね!